天才ゲーム開発者と大資本の対決!
視聴率速報推移をいち早くお届け!
日曜劇場「アトムの童(こ)」は、謎の天才インディーゲーム開発者と廃業の危機に面した老舗玩具メーカーが、大手資本に挑んでいく物語です。
山﨑賢人さん主演、ヒロインに岸井ゆきのさん、共演に松下洸平さんと豪華キャストが揃っています。
さらに直前には、降板騒動でも注目されました。
この記事では、日曜劇場「アトムの童(こ)」の視聴率速報推移一覧と降板・代役や共演者情報、2022年の日曜劇場前3作の視聴率一覧をご紹介していきます。
\「アトムの童」の深掘り情報もぜひあわせてご覧ください/
動画配達員
若き天才ゲーム開発者と老舗玩具メーカーが、
大資本との業界覇権争いに挑戦!
主演は山﨑賢人!
日曜劇場「アトムの童(こ)」は、現代のゲーム業界を舞台に、廃業の危機を迎えた老舗玩[…] |
~ Paravi ~
特徴-登録-解約手順
▼ Paravi登録-入会方法や特徴の詳細解説はコチラから! |
>>Paravi登録-入会方法|特徴を画像満載で全解説 |
▼ Paravi支払い方法ごとの解約手順詳細解説はコチラから! |
>>Paraviの解約手順|支払い方法ごとのやり方を一挙解説 |
ネットでは違法にアップロードされた動画が存在しますが、万が一それを見てしまうと法的に罰せられる可能性があります。さらにウイルスに感染し、スマホやパソコンからクレジットカードなどの個人情報が盗まれてしまう可能性もあります。公式配信は安全でこのような心配が一切ないので、安心して視聴することができます!
日曜劇場「アトムの童(こ)」の視聴率を、放送直後から随時更新・どんな遷移をしていくのか確認していきましょう!
放送回 | 放送日 | 地上波視聴率 |
第1回 | 2022年10月16日 | 8.9% まさかの2桁発進ならず!人気は後追いか? |
第2回 | 2022年10月23日 | 10.6% 1.7P大幅アップ!本領発揮になるか? |
第3回 | 2022年10月30日 | 9.1% 0.7Pダウン!2桁復活はできる?? |
第4回 | 2022年11月6日 | 10.4% 1.3P大幅アップ!2桁突入! |
第5回 | 2022年11月13日 | 9.3% 1.1P大幅ダウン!ジェットコースター状態?? |
第6回 | 2022年11月20日 | 9.3% ±0で上昇できず!2桁復帰は? |
第7回 | 2022年11月27日 | 8.9% 0.4Pダウン!人気急落となるのか? |
第8回 | 2022年12月4日 | 9.6% 0.7Pアップ!最終回直前、2桁を取り戻せるか? |
第9回 | 2022年12月11日 | 10.2% 0.6Pアップ!最終回2桁で日曜劇場の意地を見せる! |
※ ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム
降板・代役と共演
香川照之降板と代役オダギリジョー
日曜劇場「アトムの童(こ)」にラスボスとなる興津晃彦役は、当初日曜劇場の人気俳優で視聴率獲得の立役者となってきた香川照之さんが出演予定でした。
しかし直前で香川照之さんに過去の性加害行為が報道され、降板騒動が起きました。
すでに「アトムの童(こ)」の撮影も始まっていたのですが、スケジュール調整をして再撮影に…。
代役を引き受けたのは、オダギリジョーさんです。
オダギリジョーさんは、2006年の映画「ゆれる」で、香川照之さんと兄弟役を演じていて役者としてや人柄を高く評価しているそうです。
スキャンダルの後の代役と言うプレッシャーをものともせず、男気を見せたオダギリジョーさんには称賛の声が上がりました。
さらに役柄的にはオダギリジョーさんの方が適任、予想外のキャスティングということで逆に期待度も爆上がりしたので、どんな演技を見せてくれるのか注目されます。
個人的にも、オダギリジョーさんの方がハマり役だと思います。
共演
日曜劇場「アトムの童(こ)」の主演は山﨑賢人さんですが、共演で注目されたのがヒロインの岸井ゆきのさんと松下洸平さんです。
2人とも演技力・人気ともに申し分ないですね。
岸井ゆきのさんは、溌溂とした演技を見せてくれること間違いなしです。
松下洸平さんは、謎に満ちた主人公の過去を知る人物として登場、眼鏡をかけたインテリっぽい役でちょっとミステリアスです。
最近出演していたドラマ「最愛」や「やんごとなき一族」とは違う一面を演じるところで、期待値が高まります。
日曜劇場2022年のドラマ視聴率一覧
冬・春・夏の日曜劇場
2022年の日曜劇場では「アトムの童(こ)」の前に、冬・春・夏に、3本のドラマが放送されました。
日曜劇場は歴史も長く、ドラマ枠としては人気も評判も高い作品を放送しています。
「アトムの童(こ)」以前に放送された、2022年の日曜劇場の3作も注目されました。
2022年冬の日曜劇場は、阿部寛さん主演の「DCU~手錠を持ったダイバー~」です。
同・春の日曜劇場は、二宮和也さん主演の「マイファミリー」、夏には綾野剛さん主演の「オールドルーキー」が放送されました。
それぞれの初回・最終回・最高・最低・平均視聴率一覧を以下にご紹介します。
DCU|視聴率一覧
日曜劇場「DCU~手錠を持ったダイバー~」は、海上保安庁に新設された架空の潜水特殊捜査隊があらゆる水中未解決事件に挑んでいくミステリーです。
主演の阿部寛さんはじめ、横浜流星さん・吉川晃司さん中村アンさんなどが出演し熱演が繰り広げられました。
海上保安庁全面協力のもと、ハリウッドなどで制作活動をしているメディア会社のケシェット・インターナショナルとTBSの共同制作という点でも注目されています。
『DCU~手錠を持ったダイバー~』の視聴率は、下記の結果になりました。
項目 | 視聴率 |
初回視聴率 | 16.8% |
最終回視聴率 | 15.1% |
最高視聴率(初回) | 16.8% |
最低視聴率(5話) | 11.8% |
平均視聴率 | 14.43% |
※ ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム
ドラマ視聴率が低迷している昨今で、全話2桁の視聴率をキープした「DCU~手錠を持ったダイバー~」は大ヒット作だと言えます。
最終回でも先があるような内容であったので、続編や映画化も期待できる作品です。
マイファミリー|視聴率一覧
日曜劇場「マイファミリー」は、ゲーム会社社長の一人娘の誘拐をきっかけに前代未聞の『完全誘拐』が描かれるドラマです。
誘拐事件を軸にして、様々な家族の形と人間関係が暴かれていくノンストップファミリーエンターテイメントとして放送されました。
主人公は二宮和也さん、その妻を多部未華子さんが演じました。
主人公たちの親友役に賀来賢人さんや濱田岳さんが登場、その他の主要キャストに玉木宏さん・高橋メアリージュンさん・松本幸四郎さんと超豪華なキャスティングの演技合戦も楽しめる作品です。
『マイファミリー』の視聴率は、下記の結果になりました。
項目 | 視聴率 |
初回視聴率 | 12.6% |
最終回視聴率 | 16.4% |
最高視聴率(最終回) | 16.4% |
最低視聴率(4話) | 11.0% |
平均視聴率 | 12.88% |
※ ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム
「マイファミリー」は、回を重ねるごとに視聴率がアップしていったのが特徴です。
真犯人が誰なのか、全く想像できないような展開で誰もが怪しく見えてくるため、考察が盛んになりました。
視聴率もさすがの日曜劇場で、2桁キープを果たしました。
オールドルーキー|視聴率一覧
日曜劇場「オールドルーキー」は、サッカー一筋に生きてきた主人公が突然のチーム解散での引退を余儀なくされ、どん底からセカンドキャリアを築いていく物語です。
日曜劇場初主演の綾野剛さんに加え、榮倉奈々さん・芳根京子さん・反町隆史さんらの実力派人気俳優が名を連ねました。
放送前に主演の綾野剛さんに、ガーシーこと東谷義和氏が暴露を行う・降板などの騒ぎを起こしたのも逆に注目を集めたところかもしれません。
『オールドルーキー』の視聴率は、下記の結果になりました。
項目 | 視聴率 |
初回視聴率 | 11.2% |
最終回視聴率 | 11.6% |
最高視聴率(最終回) | 11.6% |
最低視聴率(6話・9話) | 9.5% |
平均視聴率 | 10.44% |
※ ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム
「オールドルーキー」は、2022年日曜劇場の前2作「DCU~手錠を持ったダイバー~」「マイファミリー」に比べると、視聴率を落としてしまいました。
しかし、Twitter世界トレンド1位や、横浜流星さんのサプライズ登場などでも話題に事欠かない人気ドラマだったことは間違いないです。
日曜劇場|アトムの童の視聴方法
日曜劇場「アトムの童(こ)」は、動画配信サービスParavi(パラビ)で視聴することができます。
見逃し配信はもちろん、過去に放送された回から最新話までをすべて視聴することが可能です。
「アトムの童(こ)」」はもちろんのこと、ドラマ・バラエティ・アニメ・映画・韓流やアジア作品・ビジネスのほか、Paraviオリジナル作品や特集などもそろっています。
まとめ
日曜劇場「アトムの童(こ)」は、謎の天才インディーゲーム開発者と廃業の危機に面した老舗玩具メーカーが、大手資本に挑んでいく物語です。
山﨑賢人さん主演と香川照之さんの代役でオダギリジョーさんが起用されたことでも注目を浴びました。
見逃し配信で番組を楽しむ人が増えていますが、リアルタイムで観たいと思わせる番組はやはり魅力です。
そのため、視聴率は人気を測る大きな指標になります。
日曜劇場「アトムの童(こ)」の視聴率がどのように推移していくのか、ぜひ本記事でご確認ください!